このサイトでは保険で使われる用語を解説しております。
スポンサードリンク
免責約款
免責約款とは、免責条項とも言われ、保険契約で免責とされる事由を明記した約款の事を言う。
通常は2種類あり、普通契約に含まれているものと、特約になっているものと2つがある。
この免責約款に記載されている事由は保険金を支払わなくてもいい事由であり、例えば生命保険の死亡保険金支払の場合の、契約後2年以内の自殺は死亡保険金は支払わない(会社によって期間は違います)、戦争条項(戦争などにより損害などを被った場合の保証)、天災などで受けた被害への保障などの事由があたります。
免責約款とは、免責条項とも言われ、保険契約で免責とされる事由を明記した約款の事を言う。
通常は2種類あり、普通契約に含まれているものと、特約になっているものと2つがある。
この免責約款に記載されている事由は保険金を支払わなくてもいい事由であり、例えば生命保険の死亡保険金支払の場合の、契約後2年以内の自殺は死亡保険金は支払わない(会社によって期間は違います)、戦争条項(戦争などにより損害などを被った場合の保証)、天災などで受けた被害への保障などの事由があたります。
PR
スポンサードリンク
満期返戻金
満期返戻金とは損害保険における積立型保険または月掛けの保険で、契約が満期まで有効に存続し、保険料の全額の払込が完了している場合、満期時に保険会社から保険契約者に支払う契約時に定められた額の金銭のことを指します。
なお、保険の種類により満期払戻し金ともいいます。
満期返戻金とは損害保険における積立型保険または月掛けの保険で、契約が満期まで有効に存続し、保険料の全額の払込が完了している場合、満期時に保険会社から保険契約者に支払う契約時に定められた額の金銭のことを指します。
なお、保険の種類により満期払戻し金ともいいます。
スポンサードリンク
免責金額
免責金額とは損害保険で、車両保険、対物賠償に付帯する自己負担金のことです。
例えば自動車保険の場合、免責金額が3万円の場合、自動車修理を保険でまかなう場合を考えると、修理費用が総額6万円の場合は、免責金額が3万円ですから、3万円が自己負担となり、差額の3万円が自動車保険から支払われます。
また免責金額が3万円で、修理費用の総額が2万円の場合は保険金は支払われず、修理費用は全額自己負担となります。
免責金額は自分で契約時に設定でき、免責金額が高くなれば保険料は安くなります。
また、免責金額の設定方法では1回目の事故と2回目以降の事故で異なる金額を設定する増額方式と事故回数に関わらず同額を設定する定額方式があります。
免責金額とは損害保険で、車両保険、対物賠償に付帯する自己負担金のことです。
例えば自動車保険の場合、免責金額が3万円の場合、自動車修理を保険でまかなう場合を考えると、修理費用が総額6万円の場合は、免責金額が3万円ですから、3万円が自己負担となり、差額の3万円が自動車保険から支払われます。
また免責金額が3万円で、修理費用の総額が2万円の場合は保険金は支払われず、修理費用は全額自己負担となります。
免責金額は自分で契約時に設定でき、免責金額が高くなれば保険料は安くなります。
また、免責金額の設定方法では1回目の事故と2回目以降の事故で異なる金額を設定する増額方式と事故回数に関わらず同額を設定する定額方式があります。
ブログ内検索
カテゴリー