忍者ブログ
このサイトでは保険で使われる用語を解説しております。
[240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


逆選択

逆選択とは、アドバースセレクション (adverse selection)。

事前情報が非対称。

発病リスクの高い人ほど高額の生命保険に入りたがること。

逆選択は、保険契約者が保険事故発生の可能性の高いリスクを選んで保険をつけようとする事を指す。

たとえば生命保険では健康に自信のない者や危険な職業に就いている者が、また損害保険ではリスクの所有者がすすんで保険に加入する傾向があること。

これらを道連択と言い、放置すれば収支相等の原則を壊して保険制度の健全性を損なうことになる。
PR
スポンサードリンク


危険率

危険とは、未来において、損害や損失が発生する可能性があることである。

最悪の場合は、そのものの存続が危うくなる。

リスクも参照することをいいます。

では、保険での危険率で見てみるとこの様になります。

危険率とは、危険発生率または危険度ともいいます。

ある特定の危険が、ある期間内に発生する割合。

例えば30歳の日本人男性の死亡率が0.00084であるという場合は、30歳の日本人男性が31歳になるまでの1カ年間に死亡する危険率が10万人当たり84人であることを示しています。
スポンサードリンク


危険の選択

人間の生命は常に多くの危険にさらされている。

しかし、疾病、災害、遺伝、職業危険などその危険の程度は、人によって異なっている。

一方、共済契約は、事故の不確定性を確定の近似値に近づける大数の法則により、予定事故率が計算され、収支の均衡が保たれている。

したがって、標準以上の危険を内包する被共済者の加入を許可するわけにはいかない。

危険の選択とは保険会社は保険契約の申込があれば、何でも引受けるのではなく、契約にかかわる危険事情の比較的良質のものを選択します。

これを危険の選択といいます。

ただし、不良な危険事情を内包する保険契約は、これをすべて引受拒否するものではなく、可能な限り、それに見合った引受条件を提示し、相手方が同意すれば、それに基づいて引受けをするようになっています。

つまり標準的な引受条件を前提とする限り、申込まれた契約にかかわる危険事情が、それにふさわしいものであるかどうかを見定める必要がある。

ということになります。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © 保険用語 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]