忍者ブログ
このサイトでは保険で使われる用語を解説しております。
[241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


危険保険料

危険保険料とは、危険保険金に対する自然保険料(1年定期保険料)のことを指す。

危険保険金の内容とは、生命保険契約で、死亡保険金と積立てられた責任準備金との差額のこと。

純保険料を作っている2つの保険料のうちの1つ。

加入者の受け取る死亡保険金は「危険保険金+責任準備金(積立保険料」となる。

<補足>

自然保険料とは、毎年の危険率を基にして、1年ごとに計算される保険料のことを指します。

生命保険の場合は、自然保険料は危険率(死亡率)に比例して逓増します、年齢の増加とともに保険料が増大し支払が困難になる場合があります。

この欠点を除く目的で、個人保険では、払込期間中は保険料が一定となる平準保険料が使用されています。
PR
スポンサードリンク


危険集団

危険集団とは、危険団体とも言われている集団で、保険は数学的には大数の法則により危険の分散や平均等を行う制度と見ることができる商品です。

そしてその大数の法則が通用されるためには多数の危険が集合されなければなりません。

この集団を危険集団とよびます。

危険とは災害や障害など保険として取り扱いできるものをいいます。
スポンサードリンク


危険の分散

危険の分散とは、「危険の集中」に対する考え方。

保険事業とは大数の法則が示す確率からの偏差をなるべく少なくするために、多数の同質の危険を引受けることが望ましい。

それには限界があるところから、他社から再保険を引受けることによって、実質的な件数の増加を図っている。

また、自社からも交換的に出再保険することが多い。

このように同質の危険にかかわりのある保険契約をできる限り多く引受けるか、再保険取引を通じて同様の事態がつくり出され、同質の危険による大きな危険集団が形成されれば、危険の分散が図られることになる。

なお、巨大な危険を1つの保険会社で引受ける場合と、共同保険ないし再保険によって多数の保険会社が責任を分担する場合を比べると、後者において、より多く危険の分散が行われている、ということになる。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © 保険用語 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]