忍者ブログ
このサイトでは保険で使われる用語を解説しております。
[259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


救援者費用保険金

救援者費用保険金とは、被保険者が旅行中における偶然かつ突発的な事故により、遭難したり入院した場合の捜索救助費用、そして救援者を派遣するための交通費などの費用について支払われるものです。

支払われる対象は、被保険者が負担する費用にとどまらず、保険契約者や、被保険者の親族などが負担した場合も含まれます。

国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険に付帯される特約によって、有効になる保険です。

特に海外旅行の際に、重要になってくる特約といえます。

事故現場から救出するということ以外にも、万が一、事故で死亡した際は、遺族が現地へ出向く必要もありますし、遺体を日本に移送する必要もでてきます。

これらすべてに費用がかかります。

海外の場合は、費用が100万円クラスになることは珍しくありませんので、より保険の重要度が高まります。
PR
スポンサードリンク


給付金

給付金とは、保険契約において、被保険者が事故における傷害や疾病などにおける入院など、死亡以外の支払い条項に該当した際に、保険会社から支払われるもののことを表します。

代表的なものとしては、傷害給付金(不慮の事故などで所定の状態になったときに支払われます)、災害入院給付金(災害や事故によるケガで入院したときに支払われます)、疾病入院給付金(病気で入院した場合に支払われます)、成人病入院給付金(成人病を直接の原因とし、治療を目的とした入院に対し支払われます)、手術給付金(給付金の対象とならない手術もありますので約款をよく読むことが大切です)、通院給付金(入院後、その入院の直接の原因となった病気や怪我の治療を目的とした通院の際に支払われます)などが挙げられます。
スポンサードリンク


危険の分担

危険の分担とは、危険の負担者であり、その危険を担保するための保険を引き受ける、保険会社を視点として、危険の分散状態をとらえる場合のことをいいます。

あまりに大きい危険の場合は一つの保険会社でカバーすることは企業運営上の問題もあり難しいことがあります。

その場合、危険の分散を図る上で、再保険を通じて、複数の保険会社とリスクを分かち合います。

このように再保険取引を通じて、元受保険会社と再保険会社に危険が分担されることを危険の分担というわけです。

きわめて高い危険を一つの保険会社で引き受けるよりは、共同保険や再保険によって、危険を元受保険会社と再保険会社によって危険を分担しあう方が、危険の分散ができていることになります。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © 保険用語 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]