忍者ブログ
このサイトでは保険で使われる用語を解説しております。
[734]  [733]  [732]  [731]  [730]  [729]  [728]  [727]  [726]  [725]  [724
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


保険集団

わずかな保険料を支払って保険に加入すると、事故にあった場合には保険料の数百倍の保険金を受け取ることができます。

なぜこのようなことが可能となるのでしょうか。

例として火災保険で具体的な保険の仕組みを説明しましょう。

住宅戸数1万戸、1戸当たりの建物の価額1000万円の、一つの保険集団を考えます。

この集団で年間の火災発生件数は、長年の統計から七件の全焼と仮定します。

この前提では、この集団の年間事故発生率は1万分の7、総損害額は7000万円と予想され、この総損害額を全戸に割り当てると、一戸当たり7000円になります。

したがって保険会社は、一戸当たり7000円ずつの保険料(掛け金)を集め、合計7000万円の資金準備を行ないます。

予想通りに7件の全焼事故が発生したら、被火災家屋一戸につき1000万円の保険金を支払い、合計で7000万円を支払います。

個人にとっては火災の発生はまったくの偶然ですが、集団全体では長年の統計から事故発生の確率を予測できます。

保険の仕組みは、個々の偶然事故を集団全体で必然化することに基礎をおいているのです。

基本的な仕組みはこのように単純です。

しかし、実際には事情はもっと複雑で、建物の価額も均一ではなく、また、事故も全戸が全焼するわけではなく、半焼の家もあります。

そのため保険は、不特定多数の人々を集めて保険集団を形成すること、保険集団の事故発生率を的確に把握し、適正な予想をすること、保険料を集めて資金準備を行なうこと、しかも集める保険料は適正な金額であることなどが前提となって成り立っています。
PR
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © 保険用語 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]