忍者ブログ
このサイトでは保険で使われる用語を解説しております。
[302]  [303]  [304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


延長保険

延長保険とは、定期保険を解約するが、それ以上の保険料を支払わずに一定期間、同じ保証を延長すること。

積立金(解約返戻金)を一時払い保険料に充てることで、その時点からの保険料金の支払いをせずに、当分は今までと同じ額で保障を延期することが可能です。

しかし、それまで積み立ててきた積立金(解約返戻金)で補える範囲までなので、もちろん、保険期間は短くなり、特約もなくなります。

延長保険をおこなう際、原契約の残余保険期間を超える場合、延長できるのは残余期間までとし、積立金(解約返戻金)の残額をもって生存保険を付加し、満期に生存保険金が受取れるようになります。

手続きには、複雑な部分が多いので、契約している保険会社の担当者とよく相談をして、保障内容などをよく吟味することが重要です。
PR
スポンサードリンク


営利保険

営利保険とは、保険経営の目的を利潤追求とし、保険者が保険契約者から純保険金料に会社経営の必要経費を上乗せした付加保険料をプラスした保険料という対価を受け取り、保険を引き受けることをいいます。

営利保険の代表的な企業形態としては株式会社があげられます。

利潤追求を目的にしている分、顧客満足と新規顧客獲得のためにサービスの向上に対して、前向きに取り組むだけでなく、新商品の発売などさまざまな保険商品を取り扱う企業が多い。

反対に利潤の獲得を目的としない保険を非営利保険といい、非営利保険の保険業を経営する経常形態としては、国営保険、組合保険等があります。
スポンサードリンク


営業職員教育の応用課程

営業職員教育の応用課程とは、社団法人生命保険協会が実施している『生命保険専門課程試験』の合格者を対象に知識を生かした応用力・実践力を養成して、より充実したファイナンシャル・プランニング・サービスを提案することを目的としたカリキュラムのこと。

そのカリキュラムを受講し、社団法人生命保険協会が年3回実施している『生命保険応用課程試験』に合格した者には『シニア・ライフ・コンサルタント』(略称S.L.C.)の称号が与えられます。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © 保険用語 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]