このサイトでは保険で使われる用語を解説しております。
スポンサードリンク
保険金請求権に対する質権設定
保険金請求権に対する質権設定とは、債権保全のための保険利用として最も一般的なものであり、特に火災保険において多用されています。
債権者(質権者)が、債務者(物上保証人を含む)の所有する不動産・動産を保険の目的とする保険契約の保険金請求権に質権を設定し、これを保険者に通知または承認してもらう(→質権設定承認請求書)のがこの方法です。
なお、保険の目的は抵当物に限定されません。
質権設定承認請求書とは、保険金請求権に対する質権設定の方法をもって債権保全をした場合、その第三者対抗要件を備えるため、被保険者が保険者(第三債務者)の承諾を求めるのに使用する文書です。
保険者は、これに対して保険証券に質権設定承認の裏書をします。
質権設定承認請求書の内容は、
?保険契約の特定
?当事者の明示
?被担保債権の表示
?継続契約に関する文言
?債務者の期限の利益放棄文言などです。
保険金請求権に対する質権設定とは、債権保全のための保険利用として最も一般的なものであり、特に火災保険において多用されています。
債権者(質権者)が、債務者(物上保証人を含む)の所有する不動産・動産を保険の目的とする保険契約の保険金請求権に質権を設定し、これを保険者に通知または承認してもらう(→質権設定承認請求書)のがこの方法です。
なお、保険の目的は抵当物に限定されません。
質権設定承認請求書とは、保険金請求権に対する質権設定の方法をもって債権保全をした場合、その第三者対抗要件を備えるため、被保険者が保険者(第三債務者)の承諾を求めるのに使用する文書です。
保険者は、これに対して保険証券に質権設定承認の裏書をします。
質権設定承認請求書の内容は、
?保険契約の特定
?当事者の明示
?被担保債権の表示
?継続契約に関する文言
?債務者の期限の利益放棄文言などです。
PR
ブログ内検索
カテゴリー