このサイトでは保険で使われる用語を解説しております。
スポンサードリンク
推定全損
保険の対象である貨物(正確には被保険利益)の経済的価値が、貨物が無くなったり、壊れたりしてゼロになる全損の一つの概念で、現実全損と対置される。
例えば機械が壊滅的に破損した場合、そもそも全く修理ができないと認められる場合と、その場では貨物そのものに一定の残存価値があり修理は一応可能だが、直接的な修理費用と修理地までの貨物の輸送費などを加えると貨物の価額を超え、修理しない方が得策と考えられる場合とが考えられる。
このうち前者をすでに全損状態になっていることから「現実全損」と呼び、後者を一定の推定をもとに全損として取り扱うことから「推定全損」と呼び区分している。
推定全損は全損認定を行うために一定の解釈を加えることから「解釈全損」と呼ばれることもある。
推定全損の場合の全損認定は通常保険会社側で行うが、貨物が一定期間行方不明となり全損となった可能性が高い場合のように、「委付」という行為を通じて被保険者側から認定を求めることもできる
保険の対象である貨物(正確には被保険利益)の経済的価値が、貨物が無くなったり、壊れたりしてゼロになる全損の一つの概念で、現実全損と対置される。
例えば機械が壊滅的に破損した場合、そもそも全く修理ができないと認められる場合と、その場では貨物そのものに一定の残存価値があり修理は一応可能だが、直接的な修理費用と修理地までの貨物の輸送費などを加えると貨物の価額を超え、修理しない方が得策と考えられる場合とが考えられる。
このうち前者をすでに全損状態になっていることから「現実全損」と呼び、後者を一定の推定をもとに全損として取り扱うことから「推定全損」と呼び区分している。
推定全損は全損認定を行うために一定の解釈を加えることから「解釈全損」と呼ばれることもある。
推定全損の場合の全損認定は通常保険会社側で行うが、貨物が一定期間行方不明となり全損となった可能性が高い場合のように、「委付」という行為を通じて被保険者側から認定を求めることもできる
PR
ブログ内検索
カテゴリー