忍者ブログ
このサイトでは保険で使われる用語を解説しております。
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


簡易生命保険

簡易保険とは、日本の郵便局で取り扱っている、日本郵政公社が運営する生命保険のことを表します。

正式には簡易生命保険事業といいます。

簡保(かんぽ)と略されますが、最近は「Kampo」とローマ字表記されることも多いです。

加入の際に、医師の診断がないこと、民間の保険には加入することができない危険度の高い職業の人でも制約なく加入できること、そして、身近に存在する郵便局で手軽に申し込みが可能なことで、この名称がつけられました。

ただ、加入に際して、民間の保険よりも制約が少ない分、契約可能な保険金は民間の生命保険に比べて低く抑えられています。

簡易保険の特長としては、倍額保障(民間における災害割増特約が自動付帯)、非常取り扱い(各種災害時において、死亡診断書、倍額調書など無しに、新聞記事で家族が亡くなったことが確認できれば、即座に死亡保険金+倍額保険金が支払われます)、福利厚生(かんぽの宿などの保養施設、福祉施設、診療施設を割引料金で利用できる)の3つが挙げられます。
PR
スポンサードリンク


キーマンインシュアランス

キーマンインシュアランスとは、企業の経営者、役員などの企業幹部に万が一の時が起きたとき、その企業の経済的損失を担保すると同時に、企業幹部の在職中、そして退職後の生活保障を図ることを趣旨とした保険のことをいいます。

経営者保険とも事業者保険ともいわれます。

企業が主契約者となり保険料を支払い、企業の経営陣や幹部社員、場合によっては従業員を被保険者とした生命保険契約になります。

かける生命保険の種類としては、長期定期保険、定期保険、養老保険、定期付養老保険、定期付終身保険です。

種類としては一般の個人保険のものと変わりありません。

会社の費用で保険に加入することから、節税対策としても利用されることが多い保険です。
スポンサードリンク


官公庁等共済組合一般資金貸付保険

官公庁等共済組合一般資金貸付保険とは、組合員が住宅を購入する際に受けた融資に対する債務の返済が行われない場合に、融資をした共済組合などが被る損害を担保する保険のことをあらわします。

共済組合とは、国家公務員等共済組合法、地方公務員等共済組合法等に基づいて設立された共済組合、または、地方自治体の条例に基づき設立きれた互助会等の法人(保険契約者、被保険者)を指します。

官公庁等共済組合住宅資金貸付保険ともいわれます。

これと同種の保険として、資金使途が一般資金貸付(結婚資金や旅行資金など住宅資金以外の生活資金への使途を目的への貸付)の場合を対象とした、官公庁等共済組合一般資金貸付保険というものもあります。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © 保険用語 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]