このサイトでは保険で使われる用語を解説しております。
スポンサードリンク
全期型
30歳で契約すれば60歳までの定期保険を考えましょう。
保険料が一回決まれば30年間同じ保険料です。
この保険料が月2万円だったとすれば、30年間ずっと月2万円が続きます。
これが全期間同じ保険料という意味で「全期型」の定期保険です。
30歳で契約すれば60歳までの定期保険を考えましょう。
保険料が一回決まれば30年間同じ保険料です。
この保険料が月2万円だったとすれば、30年間ずっと月2万円が続きます。
これが全期間同じ保険料という意味で「全期型」の定期保険です。
PR
スポンサードリンク
責任開始期
責任開始期とは、生命保険会社が契約上の保障を開始する時期を言う。
加入の申込みに対して、これを保険会社が認めることを承諾といい、保険会社が契約上の責任(保険金・給付金の支払いなど)を開始する時期を責任開始期と言う。
契約上の責任が開始されるためには、保険会社の承諾が前提となるが、会社が申込みを承諾した場合、責任開始期は、単に申込書が提出されたときではなく、申込み、告知(診査)、第1回保険料の払込みの3つがすべて完了したときの事を指すものであり一般的な申込みと同時に契約が成立したとは言わないので注意が必要です。
責任開始期とは、生命保険会社が契約上の保障を開始する時期を言う。
加入の申込みに対して、これを保険会社が認めることを承諾といい、保険会社が契約上の責任(保険金・給付金の支払いなど)を開始する時期を責任開始期と言う。
契約上の責任が開始されるためには、保険会社の承諾が前提となるが、会社が申込みを承諾した場合、責任開始期は、単に申込書が提出されたときではなく、申込み、告知(診査)、第1回保険料の払込みの3つがすべて完了したときの事を指すものであり一般的な申込みと同時に契約が成立したとは言わないので注意が必要です。
スポンサードリンク
絶対的免責危険
普通保険約款または特別約款によって保険者免責と規定されている危険のうち、担保すること自体が公序良俗に反するため,割増保険料を支払っても(特約付帯等)担保されない類の危険をいう。
例えば故意による事故招致、密輸出入貨物の没収、罰金課徴等がこれに該当する。
一般的に犯罪に繋がることが多いが中古車などをわざと事故を装い車両保険の搾取などがこれに該当する。
普通保険約款または特別約款によって保険者免責と規定されている危険のうち、担保すること自体が公序良俗に反するため,割増保険料を支払っても(特約付帯等)担保されない類の危険をいう。
例えば故意による事故招致、密輸出入貨物の没収、罰金課徴等がこれに該当する。
一般的に犯罪に繋がることが多いが中古車などをわざと事故を装い車両保険の搾取などがこれに該当する。
ブログ内検索
カテゴリー